宗教・宗派にかかわりなく、葬儀前後から落ち着かれるまでご相談に応じます。
宗教・宗派にかかわりなく、葬儀前後から落ち着かれるまでご相談に応じます。
自宅の場合はすぐ医師に連絡し、医師によるご臨終の宣告後
〈死亡診断書〉を受け取る
当社とお寺に連絡し、葬儀の日取りを決める。
〈枕経〉をあげ納棺します。
関係者への連絡を行う。
喪主と葬儀の世話役を決める。
市町村役場へ〈埋火葬届け〉をする。
近親者で祭壇の線香、ローソクを絶やさないようにする。
祭壇と会場の設営。
弔問客の受付。
僧侶による読経。ご親族の焼香。会葬者による焼香。
僧侶による法話。説教。(地域により僧侶欠席の場合あり)
喪主より挨拶、謝辞の後〈通夜ぶるまい〉
近親者で祭壇の線香、ローソクを絶やさないようにする。
精進料理(おとき)
僧侶、喪主、司会者による打ち合わせ。
弔問客の受付。
僧侶による読経。ご親族の焼香。会葬者による焼香。
故人と最後のお別れ。
親族代表の挨拶。
埋火葬場へ。
僧侶による最後の読経。
埋火葬。
近親者により〈お骨上げ〉の儀式。
ご自宅または精進落としの場所へ。
世話役、お手伝いの人により遺骨迎え。
〈精進落とし〉(地域により多少の違いあり)
葬儀の翌日くらいに僧侶と以後の法要などの相談をする。
葬儀の2〜3日以内にお世話になった方々への挨拶回り。
〈形見分け〉形見の品は何も包まず渡すのがしきたり。
〈香典返し〉に挨拶状を添えて送る。